絶対に知っておくべき!?
スマートスピーカーの
リスクとセキュリティ対策
前回のふりかえり
前回の授業ではスマートスピーカー選びのコツについて学びましたね。
さっそくお気に入りのスマートスピーカーを手に入れて、実際に使ってみましょう。
でもその前に、気をつけなければいけないことがあるようですよ。
今回は、スマートスピーカー使用におけるセキュリティリスクや対策方法について、ロボファイ先生と一緒に学んでいきましょう!
前回のおさらい
ロボファイ先生は動画でも授業をしていますよ。
前回の授業のおさらいもできるので、まだ見てない、もう一度見たい!という方は、こちらからチェックしてくださいね。
前の記事:失敗したくない!スマートスピーカーを選ぶコツ
対策すれば安全!
スマートスピーカーの
セキュリティリスク

ロボファイ
先生
さて、今回の授業ではスマートスピーカーのセキュリティについて学んでいくファイ。 暮らしが便利になるスマートスピーカーだけど、安全対策をしないで使うと、危ないことになってしまう場合もあるんだファイ…!

コアラ
くん
ええっ!?(そうなの?なんだか怖くなってきちゃったな…!)

ペンギン
くん
以前の授業で、ホームIoT製品のサイバー攻撃について勉強したけど、スマートスピーカー もインターネットにつながっているから、似たようなリスクがあるわけだよな…。

モモンガ
さん
安全に使うには、どんなことに気をつければいいの?知りたい、知りたい、知りた~い!

ロボファイ
先生
わかったファイ。それじゃあ、スマートスピーカーのセキュリティリスクや対策方法について一緒に勉強していくファイ!
情報漏洩

ロボファイ
先生
1つ目のリスクは「情報漏洩」だファイ。
みんなは「情報漏洩」ってなんだかわかるファイ?

ペンギン
くん
おうよ。秘密にしていたデータや大切な情報が、誰かに知られてしまうことだよな?

ロボファイ
先生
そうだファイ。情報漏洩とは「不注意または悪意のある攻撃によって、保有する機密情報が外部に知られてしまうこと」だファイ。 ペンギンくん、さすがだファイ。

ペンギン
くん
おうよ!(またほめられちゃったぜ)

モモンガ
さん
具体的にはどんなことが起こるの?

ロボファイ
先生
説明するファイ。
スマートスピーカーに搭載されているAIの音声聞き取り能力は、とても優秀なんだファイ。
それゆえに、動画やテレビの音声を認識してしまい、誤作動する場合もあるんだファイ。
誤作動で音楽が流れたり、今日の天気を回答したりするくらいであれば、そこまで困ることもなさそうだファイ。
でも、うっかりしていると、重大な情報漏洩につながってしまう可能性もあるんだファイ…!

コアラ
くん
ええ~!(ど、どういうこと?)

ロボファイ
先生
例えば、自分が動画配信中やweb会議中に誤作動を起こしてしまい、住所や電話番号を相手に知られてしまう…なんてこともあるかもしれないファイ…。

モモンガ
さん
ええ~っ!知らない人が、私の家に押しかけてきちゃうかもってこと~!?

コアラ
くん
わああ~…!(それがもしインターネットで広がってしまったら…大変なことになる!)

ロボファイ
先生
セキュリティ対策については、後でまとめた記事をチェックするファイ。
盗聴被害

ロボファイ
先生
次のリスクは「盗聴被害」だファイ。
「情報漏洩」で説明した通り、スマートスピーカーの音声聞き取り能力はとても優秀なんだファイ。
その利点を利用して「盗聴器」として使われてしまうこともあるんだファイ…!

ペンギン
くん
盗聴器!?それって、話を盗み聞きされてしまうってことか?

ロボファイ
先生
そうだファイ。過去のケースでは「家でのプライベートな会話が録音され、勝手に他者に送られてしまった」ということもあるんだファイ。
さらに、カメラ付きのスマートスピーカーが乗っ取られた場合は、盗聴だけじゃなく、盗撮までされてしまう可能性もあるんだファイ。

モモンガ
さん
ええ~っ!
そんなの怖いよ、怖いよ、怖いよ~!

コアラ
くん
たしかに…。(僕のヒミツが勝手に知られちゃうのはいやだな…!)

ロボファイ
先生
みんな、大丈夫だファイ!このあとセキュリティ対策について紹介するから、安心するファイ!
フィッシング詐欺

ロボファイ
先生
みんなはフィッシング詐欺って知っているファイ?

モモンガ
さん
フィッシング詐欺? どんな詐欺なんだろう?

ロボファイ
先生
フィッシング詐欺とは「インターネットを悪用したオンライン詐欺」のことだファイ。
具体的には、銀行やクレジットカード会社などを装ったメールから偽のウェブサイトに誘導し、利用者から個人情報を盗みとる行為のことを言うんだファイ。

ペンギン
くん
なんだか難しいな…。俺たちに身近な話だと、どういったことが起こるんだ?

ロボファイ
先生
例えば、スマートスピーカー用アプリに登録されたクレジットカード情報を抜き出して、カードを不正利用して勝手に買い物されてしまうファイ。

コアラ
くん
ひ、ひどい…!

ロボファイ
先生
他にも、偽のアップデート情報を音声で伝えた後に、メールで偽のウェブサイトに誘導されたりするファイ。
そこで個人情報を誤って入力してしまったり、銀行口座や個人情報を漏洩させてしまう可能性もあるファイ。

ペンギン
くん
なるほど…! な、なんだかスマートスピーカー を使うのが心配になってきちゃったぞ…!

コアラ
くん
うん…(ぼくも…)

モモンガ
さん
でもスマートスピーカーはとっても便利だから、やっぱり使ってみたいなあ…!
先生、スマートスピーカーを安心につかえる方法はないの~?
教えて、教えて、教えて~!

ロボファイ
先生
わかったファイ。 それでは次に、セキュリティ対策方法について学ぶファイ!
厳選!5つのセキュリティ対策
対策1:セキュリティに考慮された機器を使用する

ロボファイ
先生
1つ目の対策は「セキュリティに考慮された機器を使用すること」だファイ。
スマートスピーカーを選ぶ時は、スピーカーの性能や、他のホームIoT製品と連係ができるかの機能面だけではなく、セキュリティ面についても確認することをおすすめするファイ。
確認するポイントは、この3点だファイ。
①ファームウェアのアップデート頻度は多いか
②自動更新機能がついているか
③プライバシー保護に関して明確に記載されているか

モモンガ
さん
ポイントが3つあるんだね。なんだか難しそうだわ…。

ロボファイ
先生
大丈夫。解説していくファイ!

ペンギン
くん
おうよ!しっかり学んで、セキュリティ対策するぞ!

コアラ
くん
うん!

ロボファイ
先生
まずは「①ファームウェアのアップデート頻度は多いか」と「②自動更新機能がついているか」について解説するファイ。
スマートスピーカーは、常にインターネットに接続して利用するファイ。
そのため、スマートスピーカーの安全が守られているかを、定期的にチェックすることが大切なんだファイ。
そのチェックにともなって「ファームウェア」のアップデートが必要なんだファイ!

コアラ
くん
ファームウェア?(ってなんだろう?)

ロボファイ
先生
ファームウェアとは「ハードウェアを動かすためのソフト」のことだファイ。

モモンガ
さん
先生!先生!先生!「自動更新機能」って、何が自動で更新されるの?

ロボファイ
先生
これは「ファームウェア」のことだファイ!

ペンギン
くん
つまり「ハードウェアを動かすためのソフトのアップデート頻度が多くて、そのソフトが自動的に更新されるもの」を選んだ方がいいってことだな!

ロボファイ
先生
ペンギンくん、その通りだファイ!
購入の際にはしっかり確認するファイ。

モモンガ
さん

コアラ
くん

ペンギン
くん
はーい!

ロボファイ
先生
続いて「③プライバシー保護に関して明確に記載されているか」だファイ。
情報漏洩やフィッシング詐欺を防ぐためにも、個人情報保護やプライバシー保護に関して、どのようなデータを収集・保管しているかという情報を、きちんと把握しておきたいファイ。
スマートスピーカーのホームページには、これらについて記載がされていることがあるんだファイ。

モモンガ
さん
なるほど、なるほど、なるほど~!
最初から「③プライバシー保護に関して明確に記載されている」スマートスピーカーを選ぶことが、セキュリティ対策になるってことだね。
対策2:アップデートを行い、常に最新の状態で使用する

ロボファイ
先生
こうしてみんなと勉強している間にも、サイバー攻撃は進化しているファイ…。
インターネットに接続されたホームIoT製品は、常にリスクと隣り合わせなんだファイ。
だからこそ、定期的にプログラムのアップデートを行い、常に最新の状態で使用することが、何よりのセキュリティ対策になるんだファイ!

コアラ
くん
なるほど~…!(やっぱり、さっき勉強した「自動更新機能がついている」ことが大切なんだな…!)
対策3:使用前にセキュリティ設定を確認する

ロボファイ
先生
実は、スマートスピーカーの機種によって、セキュリティの設定は異なるんだファイ。

モモンガ
さん
え!そうなんだ!

ロボファイ
先生
したがって、具体的にどのようなセキュリティ設定が行えるかを購入前に確認しておくといいファイ。
スマートスピーカーのホームページに記載されている場合もあるから、要チェックだファイ。

ペンギン
くん
おうよ!スマートスピーカー の購入前に、セキュリティ設定について確認!だな。 ちゃんと覚えたぜ。

ロボファイ
先生
その他の注意点としては、設定時にIDやパスワードが必要となる場合は、必ず独自のパスワードに変更することファイ。
同じ数字を並べるなどの簡単なパスワードにすると、破られやすいため注意が必要なんだファイ。
対策4:不必要な機能はオフにする

ロボファイ
先生
スマートスピーカーの初期設定では「集めた情報をメーカーに送る機能」がオンになっている場合があるファイ。
これはオフにしておくことをおすすめするファイ。

モモンガ
さん
オンのままじゃいけないの?なんで、なんで、なんで~?

ロボファイ
先生
それはね、集めた情報を送る際に、スマートスピーカーを乗っ取られて情報を抜かれてしまう可能性があるからなんだファイ。
また、情報を受け取ったメーカーさんがデータを悪用する…ということはないとしても、リスクを避けるため、この機能はオフにしておくことをおすすめするファイ。

コアラ
くん
そうなんだね…!(帰ったら早速オフにしよう…!)

ロボファイ
先生
また、自分に不必要と思う機能もオフにしておくことをおすすめするファイ。

ペンギン
くん
なるほどな~。どんなものがあるんだ?

ロボファイ
先生
例えば、音声操作で行うショッピング機能や、ビデオチャットや音声通話の着信を全て受け付けることなどがあるファイ。

モモンガ
さん
確かに! 使わなければ、オフ、オフ、オフ~!
対策5:ホームネットワークのセキュリティを確認する

ロボファイ
先生
ここでおさらいだファイ。
IoTとは「あらゆるモノがインターネットにつながること」だったファイ。

ペンギン
くん
おうよ!スマートスピーカーだけでなく、さまざまな家電や設備がインターネットにつながっていたよな。

ロボファイ
先生
そうだファイ。
なので、ホームネットワーク上のどこか1箇所でもセキュリティが甘いところがあると、セキュリティ対策としては不十分になってしまうんだファイ。

コアラ
くん
た、確かに…!(せっかく設定しても、意味がなくなってしまうな…!)

ペンギン
くん
ロボファイ先生、ホームネットワークを安全に使うための対策ってあるのか?

ロボファイ
先生
もちろんあるファイ。 いくつか紹介するファイ!
ルーターの管理画面に入るためのIDとパスワードを変更する

ロボファイ
先生
みんな、そもそもルーターって何か知ってるファイ?

コアラ
くん
ルーター…?知らないなあ…。

ロボファイ
先生
ルーターとは「複数の端末をネットにつなぐ装置」のことだファイ。 きっとみんなの家にもあるファイ!

モモンガ
さん
そうなんだ!知らなかったな~。
どういう役割があるの?

ロボファイ
先生
例えば、パソコンとスマートフォンとゲーム機…のように、複数の端末をインターネットにつなげたいとするファイ。
その時にルーターがあると、まとめてインターネットにつなげられるようになるんだファイ!

ペンギン
くん
なるほどな!インターネットを使う時に、ないと不便な装置なんだな。

ロボファイ
先生
その通りファイ。
このルーターの管理画面を見る際に、IDとパスワードが必要になるんだファイ。
これをメーカーが設定した初期のものをそのまま使用していると、悪い人に乗っ取られてしまうこともあるんだファイ…。

モモンガ
さん
ええ~っ!そんなのやだ、やだ、やだ~!

ロボファイ
先生
もし今ルーターを使っている場合は、IDとパスワードが初期設定のままかどうかを確認して、そのようなら独自のものに設定変更することをおすすめするファイ。
ルーターに接続している機器を把握する

ロボファイ
先生
これは、「いま使っているルーターに、どんな機器が接続されているかチェックをしよう」ということだファイ!

ペンギン
くん
なるほど……。例えば「自分のスマートフォンと、スマートスピーカーと、パソコンがルーターにつながっている」ということを、確認するってことだよな?

ロボファイ
先生
そうファイ。 もしも身に覚えがない機器が検知された場合、もしかしたら悪い人がルーターを乗っ取ろうとしているかもしれないファイ。

コアラ
くん
わああ~…!(そ、そんな…!どうすればいいんだろう?)

ロボファイ
先生
そんな時は、まず管理画面にアクセスするためのIDとパスワードを変更するファイ。
続いて「SSID」と「暗号化キー」も変更して、知らない機器の接続を解除するといいファイ。

コアラ
くん
SSID?暗号キー??

ロボファイ
先生
SSIDとは、無線電波の愛称だファイ。機器が「無線を使ってつなぐルーターを探す」際に必要な、住所のようなものだファイ。

ペンギン
くん
暗号化キーってなんだ?

ロボファイ
先生
「暗号化キー」とは、ルーターを無線接続する際に必要なパスワードのことだファイ!

モモンガ
さん
つまり、機器の接続をチェックした時に知らない機器の接続を見つけたら、ID・パスワード・SSID・暗号化キー、この4つを変更すればOKってことだね!

ロボファイ
先生
モモンガさん!その通りだファイ!
5つのセキュリティ対策について・まとめ

ペンギン
くん
安全を守るための対策方法っていろいろあるんだな。とっても勉強になったぜ!

コアラ
くん
でも、頻繁にチェックするのは大変そうだな…。僕でも忘れずにできるかな…。

ロボファイ
先生
そんな時は、無料でホームネットワークの安全性をチェックできるツールやアプリを使うと、セキュリティ対策が必要な箇所が判別できて便利ファイ。
アプリを使って対策したほうがよい箇所がわかれば、まずはわかった部分から対処すればいいファイ。
とっても簡単なので、ぜひ試してみるファイ!
安心して使い続けるために

ペンギン
くん
スマートスピーカー使用時の危険を知ったときはなんだか不安だったけど、5つのセキュリティ対策を学べて安心したな!

モモンガ
さん
本当だね!どれも手軽にできる対策だから、さっそく試してみたくなっちゃった!

ペンギン
くん
先生、その他にも気を付けることとか、日頃から手軽にできる対策ってあるのか?

コアラ
くん
うん…!(僕も知りたい…!)

ロボファイ
先生
そうだファイ。例えば「インターネット上での個人情報の公開を制限する」ことも効果的だファイ。

モモンガ
さん
それってどういうことなの?

ロボファイ
先生
例えば、SNSなどに公開している連絡用のEメールアドレスを、他のインターネットサービスのログインIDとして使っているとするファイ。
もし、そのインターネットサービスのアカウント情報が漏洩してしまったら、漏洩したアカウント情報を手がかりに個人情報を特定されてしまう可能性もあるんだファイ。

モモンガ
さん

コアラ
くん

ペンギン
くん
ええ~っ!

ロボファイ
先生
そのため、TwitterやInstagramなどのコミュニケーションSNSには、セキュリティやプライバシーに関する設定が変更できるページがあるんだファイ!
SNSを利用するときは、この設定も必ず確認することをおすすめするファイ。
また「情報をキャッチアップしておく」ことも大切だファイ!

モモンガ
さん
キャッチアップ…?「情報をつかまえる」ってこと?

ロボファイ
先生
そうだファイ。便利な暮らしを支える技術は日々進化しているから、より効果的で強力なセキュリティ対策方法も生まれるかもしれないファイ。

ペンギン
くん
便利な暮らしを支える技術か~。スマートスピーカーがもっと便利に使える技術なら、すぐにでもキャッチアップしたいくらいだぜ!

モモンガ
さん
こういうのはどう?AIがもっと進化して、「これ録音されてるけどいいですか?」みたいに、自分で考えて、話しかけるみたいに教えてくれるとか?

ペンギン
くん
お!自分だけの執事みたいな感じだな! いいな~ソレ!

コアラ
くん
うん…!(ホームIoT製品、ホームネットワーク、SNSのセキュリティ対策を、まとめて自分の代わりにやってくれるとかもいいかも…!)

ロボファイ
先生
モモンガさん、素晴らしいアイディアだファイ。
それが実現する日もくるかもしれないから、常に情報をキャッチアップしておくといいファイ。

ペンギン
くん
そうだな!スマートスピーカーやホームIoT製品を使用する俺たち自身も、セキュリティ対策情報をアップデートして、安心で便利に長く使っていきたいな!

モモンガ
さん
それに賛成、賛成、賛成~!

コアラ
くん
うん…!
次の授業のお知らせ
さて、今回の授業はここまでです。
今回はスマートスピーカーのセキュリティリスクと、5つのセキュリティ対策について学びました。
便利なスマートスピーカーを、より安全で快適に使っていきたいですね。
次の授業は「はじめよう! スマートスピーカーのある暮らし」

アイアイ
次回はスマートスピーカーの便利な使い方や、さらなる楽しみ方をご紹介するにゃ。
ロボファイ先生が具体的に解説してくれるにゃ!
お楽しみに!
おわりに
「コミュファみらい教室」では、いつもの暮らしがちょっとだけ豊かになる授業を配信しています。
ロボファイ先生と生徒たちの授業を通じて、みなさんの暮らしも明るくなったら嬉しいです。
ロボファイ先生の授業は定期的に更新されます。
すぐに確認できるよう、ブックマークをしておくと便利ですよ。
また、この授業を「いいね!」と思った方は、ぜひSNSなどでお友達やご家族に紹介してくださいね!