コアラ

- 学名:
- Phascolarctos cinereus
- 分類:
- カンガルー目コアラ科
- 体長:
-
オス/約70cm 〜 約80cm
メス/約65cm 〜 約70cm
- 体重:
-
オス/約7kg 〜 約13kg
メス/約5kg 〜 約10kg
- すんでいる場所:
- オーストラリア東部のユーカリの森や林

- #東山動植物園
- #絶滅危惧種
- #おもしろ生態
- #動物
- #木の上でくらす
- #おもに植物を食べる





-
木の上でまったり。ユーカリの葉(は)をもぐもぐ食べては、いつも気持(きも)ち
よさそうに眠(ねむ)っている。
そう、みんなだいすき、コアラ!
いつも寝(ね)ているイメージがあるけど、どうしてだと思う? - そのヒミツは、食べものにある。コアラの食事(しょくじ)といえば、ユーカリ。
このユーカリ、じつは栄養(えいよう)がすくない。そのうえ、毒(どく)まである!
しっかり消化(しょうか)しないと栄養がとれない、毒も分解(ぶんかい)しないと
いけない、てことで、動(うご)きまわってるばあいじゃないんだよ。
だから、ほかの動物はユーカリを食べない。コアラだけが食べほうだい。 - では、コアラの寝る時間(じかん)はどれくらいか。なんとなんと、一日、20時間ほど。
つまり、ほぼ寝てる。いつ動物園に行っても寝てる! と思うかもしれないけど、そういう理由(りゆう)だから優(やさ)しく見まもってね。 - コアラはカンガルーと同じ、おなかに子どもを育てるための袋(ふくろ)を持った動物だよ。
生まれた赤ちゃんが大きくなるまで、おなかで大事(だいじ)に育(そだ)てるよ。
コアラの離乳食(りにゅうしょく)は、「パップ」とよばれるもの。
これ、お母さんが子どもために特別(とくべつ)に出すうんちで、ユーカリを消化するための微生物(びせいぶつ)が含(ふく)まれている。
それを子どもが食べることで、うけつがれていくんだね。





-
日本にコアラがやって来たのは、1984年。東山動植物園がさいしょなんだわーん。
当時(とうじ)は2頭(とう)だったんだけど、今ではたくさんのコアラがいて、2020年にもかわいいベイビーが生まれているよ!
子どもをだっこしているすがたには、キュンとくるわーん! -
ほとんど一日(いちにち)寝(ね)てすごすコアラだけど、午後(ごご)1時ごろのエサ交換(こうかん)の時間(じかん)には、動(うご)くすがたが見られることがおおいらしいわーん。
めちゃくちゃ運(うん)がいいと、木から木へジャンプしたり、地面(じめん)を走りまわるすがたが見られることも!?
走るコアラとか、超(ちょう)レアだわーん!
寝(ね)てるなら寝てるで、どんなすがたで寝ているかにも注目(ちゅうもく)!
なかなか個性的(こせいてき)なかっこうで寝ていたりするから、じっくり見てほしいわーん。 -
コアラ舎(しゃ)の入り口には、コアラについて楽しく学べる展示施設(てんじしせつ)「コアラ・フォレスト」があるわーん。
これを見たら、君もコアラ博士(はかせ)になれるわーん!

監修・写真提供/東山動植物園
地球からいなくなる かもしれない動物だよ

口コミ件数:
件
総合評価:
※口コミの削除・ニックネームの変更は「会員登録/ログイン」ボタンからログイン後「マイページ」から設定できます。
記事にコメントをするには会員登録が必要です。