
【ジブリパーク】親子で楽しむ方法を徹底解説。チケットの予約方法や各エリア紹介など
パパ・ママ注目☆ジブリパークのタノシモポイント!
目次
2022年11月1日に、愛知県長久手市にある「愛・地球博記念公園(モリコロパーク)」内に第1期開園して以来、全国から注目を集めるジブリパーク。
第1期として開園したのは、ジブリの大倉庫・青春の丘・どんどこ森の3つのエリア。
国内外で多くの人に愛されてきたスタジオジブリ作品の世界が表現された公園施設で、映画の主人公になったような気分で、作品の世界に浸ることができます。
2023年秋にはもののけの里が、2023年度内には魔女の谷が開園予定です。
ここでは、第1期開園エリアの見どころやチケットの予約方法などについて、詳しく紹介していきます。
タノシモポイント①
ジブリパークの「青春の丘」では『耳をすませば』などの世界観を体感
愛知高速鉄道東部丘陵線(リニモ)「愛・地球博記念公園駅」から公園北口のメインゲートをくぐると、迎えてくれるのは、青春の丘。
このエリアには、映画『耳をすませば』の舞台の一つである地球屋やロータリー広場、『猫の恩返し』に登場する猫の事務所、さらに、ジブリパークのチケットがなくても誰でも利用することができるエレベーター塔があります。
19世紀末の空想科学的要素を取り入れた「エレベーター塔」
公園北口の近くにあり、来園者を迎えてくれるエレベーター塔。
映画『天空の城ラピュタ』や『ハウルの動く城』に代表される、19世紀末の空想科学的な要素をデザインに取り入れており、訪れた人たちをスタジオジブリ作品の世界に誘ってくれます。
© Studio Ghibli
映画『耳をすませば』の「地球屋」が目の前に
公園を見下ろす小高い丘に建つのは、映画『耳をすませば』で主人公・月島雫が偶然たどり着いた、アンティーク家具や時計の修理・販売を行う地球屋です。
1階には天沢聖司が見習いとしてバイオリン制作を学んでいた工房があり、2階には家具の他、からくり時計や人形、木馬などが置かれています。
バルコニーからは公園内を見渡せます。

© Studio Ghibli
懐かしい雰囲気の「ロータリー広場」が
地球屋の前には、懐かしい電話ボックスや郵便ポストのあるロータリー広場が。
高さ約13mのヒマラヤスギが存在感を放ちます。
地球屋で販売されているオリジナルのポストカードや切手を買って、ポストから手紙を出すこともできます。
映画『猫の恩返し』に登場する「猫の事務所」
ロータリー広場の一角には、“猫サイズ”で建てられた猫の事務所が。
小さなサイズで作られた家具や小物に囲まれてくつろぐ、バロンとムタの姿も見られます。
タノシモポイント②
ジブリパークの「ジブリの大倉庫」の見どころを紹介
ジブリの大倉庫は、大きな1つの施設の中に、三鷹の森ジブリ美術館で上映されている短編アニメーション全10作品を順次公開している映像展示室オリヲン座をはじめ、3つの企画展示や、ジブリパークオリジナルのグッズを取りそろえたショップ冒険飛行団、カフェ 大陸横断飛行、ミルクスタンド シベリ あんなどが一堂に集まった空間となっています。
映画『天空の城ラピュタ』の世界観を再現した「天空の庭」
『天空の城ラピュタ』に登場する廃墟となった庭園で、ロボット兵たちが主人の帰りをじっと待っています。
映画『千と千尋の神隠し』の「にせの館長室」
『千と千尋の神隠し』の湯婆婆の執務室。仕事に没頭している姿を見ることができます。
映画『となりのトトロ』の世界で遊べる「ネコバスルーム」
『となりのトトロ』の世界を表現した子どもたちの遊び場には、ここでしか会えないネコバスがお待ちかね。
天井までそびえる大きな木の中も、忘れずにのぞき込んでみましょう。
カラフルなタイル装飾の「中央階段」
カラフルなタイルで装飾された中央階段。
タイル装飾に目を凝らすと、ジブリ作品にまつわるキャラクターが隠れています。
© Studio Ghibli
企画展「ジブリのなりきり名場面展」
映画『千と千尋の神隠し』など、ジブリ作品の名場面の中に入り込める体験型の展示を期間限定で開催。13作品14コーナー設けられています。
ジブリパークで購入できるお土産とは?
ショップ冒険飛行団では、全ジブリ作品に関連するグッズや、ジブリパークオリジナルのグッズを取りそろえています。
ジブリパークを訪れた記念に、ぜひお土産をゲットして帰りましょう。
タノシモポイント③
『となりのトトロ』の世界へ誘う「どんどこ森」へ
ジブリパークの中でも、最も自然が多く、緑に囲まれたどんどこ森には、サツキとメイの家やどんどこ堂が佇み、映画『となりのトトロ』の世界観が広がっています。
『となりのトトロ』に登場する「サツキとメイの家」
劇中でサツキとメイが引っ越してきた和洋折衷の家。炊事場や風呂場、茶の間、和室、洋間など、サツキとメイたちの暮らしぶりを見ることができます。
© Studio Ghibli
トトロを模した木製遊具「どんどこ堂」
サツキとメイの家の裏山にあるのが、トトロを模した高さ5mの木製遊具どんどこ堂です。
小学生までの子どもが、中に入って遊ぶことができます。
© Studio Ghibli
タノシモポイント④
ジブリパークのチケット予約について
チケットの予約方法
ジブリパークのチケットは、すべて日時指定の予約制(先着順)となっています。
入場時間の指定のみで、退場時間の制限はありません。
毎月10日に、3カ月先のチケットの販売がスタート。
チケットは、青春の丘・ジブリの大倉庫のセット券、ジブリの大倉庫のみ、どんどこ森のみの3種類があり、各エリアに入場するには、それぞれのチケットを予約する必要があります。
予約は、インターネットで申し込めるBoo-Wooチケットの他、全国のローソン・ミニストップの店頭にある「Loppi」からも行えます。
チケットの料金
青春の丘・ ジブリの大倉庫 セット券 |
ジブリの大倉庫 | どんどこ森 | |
---|---|---|---|
平日:大人 | 3,000円 | 2,000円 | 1,000円 |
平日:子ども (4歳〜小学生) |
1,500円 | 1,000円 | 500円 |
土・日曜、祝日:大人 | 3,500円 | 2,500円 | 1,000円 |
土・日曜、祝日:子ども (4歳〜小学生) |
1,750円 | 1,250円 | 500円 |
※青春の丘は指定時間より30分以内、ジブリの大倉庫は15:00までに入場
※別途、購入にあたりシステム利用料(1枚につき110円)が必要になります。
なお、毎月27日は、愛知県民が優先して購入予約できる「愛知県民デー」となっています。※27日が定休日の場合は、翌営業日となります。
チケット付きのホテルプランを紹介
ジブリーパークを訪れた機会に、名古屋市内などを観光したいという場合に便利なのが、ジブリパークのチケット付きホテルプラン。
愛知県内のホテルへの宿泊がセットになったチケットを、JTBや名鉄観光サービス、近畿日本ツーリスト、日本旅行、東武トップツアーズ、JR東海ツアーズほか、全国のJTB商品取扱旅行会社で販売しています。
タノシモポイント⑤
ジブリパークはどこにある? アクセス方法と親子へのお役立ち情報
アクセス情報
ジブリパークは、名古屋市の北東部にある長久手市にあります。「名古屋駅」からは地下鉄東山線を利用し約28分で「藤が丘駅」下車、東部丘陵線(リニモ)に乗り換えて約13分で、最寄駅の「愛・地球博記念公園駅」に到着。駅を出るとすぐ目の前にあります。
バスを利用する場合は、名古屋駅・名鉄バスセンター4階24番のりば「愛・地球博記念公園(ジブリパーク)」行きや、中部国際空港第一ターミナル「藤が丘」経由「愛・地球博記念公園(ジブリパーク)」行きなどを利用します。
駐車場
親子のためのお役立ち情報
ジブリの大倉庫には、ミルク用のお湯も用意された授乳室とベビールームがあります。
モリコロパークでは、ベビーカーの貸し出しを行っており、北口案内所、西口案内所・休憩所に用意されています。ベビーカーを利用する際は、各エリア施設に入場するときには、置き場に置いてから見るようにしましょう。
その際、必要に応じて抱っこひもやおんぶひもなどを準備しておくと良いでしょう。
タノシモポイント⑥
ジブリパークは、大人も存分に楽しめる場所
ジブリパークには子どもたちだけでなく、スタジオジブリの映画作品と共に育ってきた大人たちも、思わずワクワクしてしまう世界が広がっています。
2023年度には、第2期のもののけの里や魔女の谷の開園も控え、さらに魅力を増していくジブリパークへ、ぜひ予約のうえ、家族で足を運んでみてください。
長久手市|その他の施設
ジブリパークの施設情報
ジブリパーク
■住所:愛知県長久手市茨ケ廻間乙1533-1 愛・地球博記念公園内
■電話番号:0570-089-154(ジブリパーク営業時間内)
■営業時間:平日10:00、土・日曜、祝日9:00(※学校の長期休暇期間の平日は9:00)
■閉園時間:17:00
■定休日:火曜
■駐車場:専用駐車場なし
■入場料:本文内に記載
■公式サイト:https://ghibli-park.jp/