ウツボカズラのなかま

- 学名:
- Nepenthes spp
- 分類:
- ウツボカズラ科
- 原産地(げんさんち):
- 熱帯(ねったい)アジア

- #東山動植物園
- #おもしろ生態
- #植物





-
みんなも、聞(き)いたことがあるかもしれない……。
虫(むし)を食べる植物、そう、食虫植物(しょくちゅうしょくぶつ)のことを!
光(ひかり)や水(みず)だけでなく、虫をつかまえて、その養分(ようぶん)もつかって
成長(せいちょう)する植物。すごいよね。おもしろいよねー。 -
ウツボカズラは、見た目のとおり、ツボのようなかたちをしている。
その名前は、弓矢(ゆみや)の矢を入れるふくろ「靫(うつぼ)」からきているんだって。
ツボのようなかたちは、葉(は)っぱでつくられているよ。
袋(ふくろ)のなかや入り口には蜜(みつ)がでていて、においで虫たちをさそうんだ。
袋のなかはすべすべしていて、とってもすべりやすくなっている。
いちど入ったらでられない!
そして袋のしたには、消化液(しょうかえき)がたまっているよ。 -
大きい種類(しゅるい)では、35cmくらいにもなるそう。
野生(やせい)のウツボカズラには、小鳥(ことり)やネズミがおちてしまうこともあるんだって……。





-
東山動植物園の、植物園の温室(おんしつ)、サンギャラリーで見られるわーん。
なんとなんと、食虫植物(しょくちゅうしょくぶつ)コーナーがあって、いろんな食虫植物が見られるんだわーん。
ウツボカズラ、サラセニア、ハエトリグサ、モウセンゴケ、ムシトリスミレ。
めくるめく食虫植物の世界(せかい)。知れば知るほど奥(おく)がふかいわーん。
特(とく)にウツボカズラが種類(しゅるい)がおおくて見ごたえがあるわーん。 -
食虫植物を見るときには、そっとのぞきこんでね。
さわらないようにしてほしいわーん。いちどツボがこわれると、かれちゃうんだよ。

監修・写真提供/東山動植物園
口コミ件数:
件
総合評価:
※口コミの削除・ニックネームの変更は「会員登録/ログイン」ボタンからログイン後「マイページ」から設定できます。
記事にコメントをするには会員登録が必要です。